忍者ブログ

Std-BLUE Blog

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なんとなく旧サイトネタ

先日キルさんからメールをもらい、過去のページを見られると言うもので
それを使って旧サイトを見てきました。

今でも時々旧作を見たい、と言う書き込みがあり
そう言う人は結局そのときしか来ないものだから
なんか対応するのが虚しくなってしまったので
「次からは過去のやり取りから探ってくれ、と言う対応にする。」
ってことを確か、今年に入ってから言ったような気がします。
まあそれは実際そうするので、あまりこの話を表ざたにしない方がいいかとも思ったんですが
あまりの懐かしさにテンションが上がってしまったので、敢えて触れることにします。


と言っても、別に旧作のシナリオについて触れるわけじゃありません。
リニューアル前のⅠやⅡも読めるみたいでしたが
正直稚拙すぎてとても読む気がおきません。
そんなことより興味深かったのは、旧作の選手投稿の記事が読めたこと。
今日は2013年の5月25日ですが、今から丁度10年前の5月25日。
BLUEⅣの選手投稿募集を開始していたようです。

当時は今考えたら信じられないくらい投稿が多く
投手と野手とでスレッドを分ける必要があったり
開始時刻を予め予告していたこともあってか、開始10分で10件ほどのレスがあったり
こんな時期もあったんだなー、としみじみしてしまいました。

ちなみに10年前の今日、シュウさんが1○歳の誕生日を迎えられていたようで
今日2○歳になっているはずですね。
ホッホッ、君ももう四捨五入すると30歳かね!ようこそようこそ!( ・´ω・`)
……すいません、取り乱しました。まだまだ若くて羨ましい限りです。

しかしあの頃はみんなが若かったと言うか
今思うとクッソくだらないようなことで掲示板が賑わっていたりして
当時を回顧せずにはいられませんでした。

当時最新作だったパワプロ9や10で選手を再現し
そのパスワードを公開していたり、他の方に作ってもらったものを投稿してもらって
それを公開するページも用意されてたり
久々に見てみて、このサイト面白そうだなって思ってしまいました。
まあ今それをやろうと思っても出来ないんですけどね。(´・ω・)


とまあ、あんまり話してるとブルーになってくるのでこれぐらいにして。
最後に、今も昔も感性は変わってないな、と思えた旧作の一言を。

【瀬名】アイルトン・セナは車に乗ってるから速いんだよ。

旧作Ⅲにて、アイルトン・セナばりのスピードを見せてやる
と意気込み打席に立つもあえなく凡退し
相手投手から「あまり速くなくね?」とツッコまれた瀬名の一言。

今の作品の瀬名も言いそうな一言です。
どうやら当時も瀬名は僕の生き写しのような性格だったようですね。'`,、('∀`) '`,、
PR

エクセルデータについて

とりあえず細かな更新をするごとに逐一報告するのもあれなので
ブログの右側にそれ用のプラグインを設けました。

549人と2人増えてますが新しい選手を作ったのではなく
曽田と上原が入っていなかったためです。
データベースの世代別データを見ながら埋めてましたが、入っていなかった模様。
ちなみに出身地別データのほうには群馬の向井と大分の矢野が入っていませんでした。
選手の数が多いため、足りない選手がいるとは思いもしなかったため
これに気づけたと言う1点だけとってもやってよかったと思いますね。

ちなみに今後は各選手のアマチュア時代の所属チームを埋めていくのが中心になると思います。
皆さん自分が考案した選手の所属チームを決めていただけると助かります。
何度も言って来た通り実在の地名は避けてもらいたいと言うのがありますが
風崎や溝端の出身校として使った「青嵐大浜松」や「青嵐大金沢」と言った
地名+オリジナルの名称ってのはOKってことでお願いします。


ちなみに大学や社会人チームの詳細を記します。
既存のチームから選ぶ場合は参考にしてください。
【大学】
青榮大学
紅心大学
黒洋大学
白漣大学
緑陽大学
紫雲大学

これを東京6大学ってことに。
青榮(せいえい=清栄)が強めで、紫雲は東大モデルだから弱め
後紅心(こうしん=後進)も弱めのイメージで、後はふつーです。

黒龍大学 中二臭いですが一応竜谷大のパクリのつもりで、関西地域にあります。
黒泰大学 同じ黒にしましたがこれも関西にあるという設定
赤瑛大学 海山とかの出身大で、中国・四国らへんにある設定。
京安大学 京都にある設定。

【社会人】
YAKUMO 旧ハチコン、リアル路線とかのたまってるクセにコンツェルンはねーよ!と思って変更
スポーツ用品メーカーのイメージなのでMIZUNOとかをパクリました。
ティクワ ニコニコの栄冠ナイン実況のちくわ産業がモデル。関西らへんにある設定。
永和生命 日本生命セパ交流戦でおなじみ。
NR○○ JRはJAPANレールウェイ?だからニッポンレールウェイ。どっかにありそう。 ( ゚д゚)
アサノ自動車 トヨタ自動車的なネタでいいのないかと考えてたらkeenさんとこにいい案が転がっていたケース。
勝手に愛知県内にあることにしたが問題はないだろうか?
六十九銀行 今年のドラフト候補の社会人選手の所属チームに「七十七銀行」ってのがあったから
じゃあ「十六銀行」にしよう、と思ったら実在してて目玉が飛び出たケース。数字に意味はない。断じて。

一応完成

現役分の通算成績も、現在更新が完了している分だけ入力を終えました。
後僕がそうだったように、エクセルとか普段使わないからわからんって人がいるかもと思い
簡単に「このファイルで出来ること」みたいな動画も撮りました。

これで紹介した以外にも、条件をつけて抽出出来るので
色々試して楽しんでもらえると作った甲斐があったというものです。 ( ゚∀゚)

エクセルファイル 説明動画


つるさんへのコメントで書いた追加要素。
de.jpg






うーん、これはええもんや。 ( ゚∀゚)


こんなん

こんなん作ってるんだけど需要ある?(エクセルファイル注意)
まあなくても自分のためにやるんですけどね。

ちなみに今OB分だけ終えました。
現役分は通算成績を逐一変えるのがアレなので後ほど。
ぶっちゃけエクセルなんて専門学校行く前アビバに行ってたとき以来です。
ネット始めるより前のことだから15年位前かしら。
こんな風に好きな分類だけ抽出したり、ソートできるのは面白いかもですね。

とりあえず考案者の欄はまあオマケみたいなものなんですが
Ⅴ以外の旧作のキャラについては投稿者が書いてあるので、折角だから入れてみました。
Ⅴや2005年度版以降のデータは忘れてる部分がほとんどなので
もしなんだったら名乗り出てくれると助かります。

BLUEキャラ設定集:真倉宇宙 柊裕一郎

キャラ設定集企画第2弾は同世代のこの2人。
真倉宇宙は旧作Ⅴの名倉宇宙が初出。
名倉(なくら)→真倉(まくら)になったのはパワプロにウグイスがなかったから。
「なぐら」と濁った音にしなかったのは、単にその方が好きだから。
深沢兄弟の「ふかさわ」が濁らないのもそれ。
「宇宙」と言う名前はⅤのイメージが宇宙だったため。
主人公の名が太陽、ヒロインの名が美月と天体をイメージしたものだったので。
余談ですが天道洋平が初登場したⅢは空のイメージでした。

柊の初登場は旧作Ⅱ(リメイク後)
当時は固有キャラですらなかったものの、苗字が固有っぽく、能力は高い設定でした。

旧作で名倉(真倉)のライバルと言えばⅤ主人公の太陽でしたが
現設定では世代が違うので、同世代の真倉・柊がライバルという関係に。
共に東京出身で、東東京・西東京の学校に所属することから
「東の真倉、西の柊」と呼ばれた、ってのは柊物語でも触れました。

つるさんから送られた柊物語の原案がプロ入りから始まっていたので
この2人のライバル関係については特に触れていませんでしたが
一応僕の中では考えてたものはあって、今回はそれについて語っていきます。

まずこの2人、先に名が売れたのは柊の方だった、と言う点。
高校2年の春に甲子園に出場し、豊作だった1979世代の中にあって
2年生ながら全く遜色ない活躍を見せて一躍プロ注目の的に。
ただ当時柊はプロ入り志望が薄く、卒業後は紫雲大学に進学しようと考えていた。
これを聞きつけた中日ドラゴンズのスカウトは、柊を囲うべく、1つ先輩の内海に接触。
彼をドラフトで3位(ソコソコ上位)指名することで紫雲高校に「貸し」を作り、柊入団の布石にしようと考えた。
(内海はプロ入り後の努力でレギュラーを勝ち取ったが、高校時代はそれほどの評価ではなかった)

一方、真倉は同期の柊の活躍を目の当たりにし、力の差を痛感する。
この差を埋めるにはウイニングショットを身につけるしかないと考え、得意球のフォークを磨く。
その過程で三剣と出会い、フォールブレードを伝授され、それをマスター。
そして97年の夏、真倉を擁する光柳高校は全国制覇を達成。
このとき真倉の名も全国的に知れ渡ることになり、翌年のドラフトの目玉に。

1980世代が最高学年となった1998年。
春夏共に決勝カードは同じに。(当初夏だけでしたが春も紫雲準優勝に変更しました)
柊は1度ならず2度までも真倉の前に屈し、人生初の挫折を味わうことになる。
そうして柊は内海の件とは無関係に、真倉と同じプロの世界へ進むことを決意するのだった。


と言う設定を踏まえつつ、2012年CSの投げ合いをお楽しみください。 ( ・´ω・`)
そして紫雲高初のプロ野球選手が柊でなく内海だったのはこういうことだったのだ。(後付)