忍者ブログ

Std-BLUE Blog

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ドラフト2014

どうもどうも、毎度お馴染み
野球の試合よりドラフトの方が好きな者です。
今年もドラフト会議が行われましたね。

今年のドラフトは一般的には「不作」と言われていて
目玉とされた有原投手や、安楽投手も不安要素を抱える状態。
僕自身今年はこの2人に加え、去年の甲子園優勝投手の高橋こーなや
打つほうは凄いらしい!と言う岡本。
大学生でもW山崎ぐらいしか把握しておらず
1位指名でも「えっ、誰それは…」と言う指名もありました。

今年はリアルタイムで中継を見られましたが
個人的な話をすると、3度あった抽選機会
3度とも「ここじゃね」と予想した球団が当たりました。( ・´ー・`)

最初、ヤクルトと楽天の安楽抽選。
先に選択する真中新監督が上の封筒を取ったとき
「あー、上取っちゃった。どうせ下だろ」→正解

次、有原投手の4球団による抽選。(横浜・広島・日ハム・阪神)
「こん中だったら日ハム以外がいいけど、どうせ日ハムなんだろうな」→正解

最後に山崎投手が横浜と阪神の抽選になったとき
「横浜に入ったら山崎姓が2人になるな。」→正解

って、最後は予想と言うより、どうでもいいこと考えてただけですが
個人的にこの山崎って投手、投げ方はいいな、と思ってました。

経歴見ると高校時代は帝京高校ってなってて
「あー、伊藤拓郎が1年で148キロ出したとき
 3年に3人ぐらいいい投手がいたときのやつか!」
って思いました。尚伊藤拓郎は…(´Д`)


と言うわけで、以下贔屓球団のドラフトについて語るスレです。
PR

2014年シーズン

どうもどうも、前回試合のほうを頑張ると言ったきりでしたね。
そっちの方は残念ながら進んでおりませんが
やるのをやめた、とか言うわけじゃないのでその内やります。

今回は中途半端なタイミングでの2014年シーズン総括をば。

セリーグは去年と全く同じ順位だったみたいですね。
パリーグは優勝争いが熱かった。
オリックスがリアルでここまで健闘したのは
KO松さんが新人王獲った年以来でしょうか。
確かアレWBCの前年だったはずなんで、2008年とかでしたっけ。

残念ながら後一歩ってトコで優勝は逃しましたが
この面白い流れはBLUE2015年シーズンで使えるな、と思いました。
具体的に言うと、ホークスとの最終戦の前の試合で、金子ちーさんを登板させていて
ホークス戦には金子(エース)が使えない、と言う状況。
これをBLUEに当てはめると、蒼井が前日に投げてて
ビッグゲームは真崎に託す、みたいな感じですね。


個人成績の方で思ったのは
今年の盗塁ランキングの上位に、ソコソコホームラン打てる選手が多いな、と言うこと。
梶谷・丸・糸井・柳田など。
去年の盗塁王、陽も今年は25本打ってるんですね。

それから日ハムって去年の陽が、球団で初めての盗塁王だったそうで。
今年は西川が取ってて2年連続ってことになりましたね。
まあ、だからどうしたって言う話ですが。


BLUEのほうで現実とリンクさせたのは
真海にドロップカーブを覚えさせ、球速を若干下げたこと。
真海のモデルがどうやら五十嵐亮太っぽいので
五十嵐が最近はドロップカーブが代名詞になってるようなので。
代名詞と言えば、シーズン終盤の例の試合で
「IGARASHI」の名が押し出し四球の代名詞になってたりもしましたが。(゚ω゚)


と言うことで
以下は、今シーズンを思い思いに振り返るスレです。( ・´ー・`)

鯛ぶれいく

どうもどうも。

少し前に紹介したゲームについては、思いついてすぐ書いてたので
そのときは面白そうだと思ってたんですが
時が経つにつれ、そうでもないかな…と思い始めました。
まあわざわざ人集めてプレイして、それを元にリプレイ…なんてするほどのもんじゃないな、と。


でもって今日のお題は高校野球のタイブレーク制導入?と言うお話。
このブログ見る人なら、どういう意味かはご存知でしょうから詳しくは省略しますが
要するに「投手の酷使を避けよう」と言うのが狙いみたいですね。

皆さんは賛成ですか?反対ですか?
僕としては…まあどうしてもって言うならやりゃあいいけど
どっちかって言うと反対かなあ…って言う感じです。

ちなみに某ファリデュ氏はこの件について
「学年による球数制限を設けてはどうか。それに伴いベンチ入り人数の拡張を」
と言う、新しい提案をしていました。

個人的にはこっちの案は…ベンチ入り拡張はともかく
なんかめんどくさくて、あまり好きになれないですね。
WBCの球数制限もあんまり好きじゃないし。
と言うかファリデュさん、別の場所では
「球数より登板間隔をどうにかすべき」って言ってるんだよなあ…
まあ体が出来きってない、高校生だからこその提案と言うことなんでしょうけどね。


ついでにこの件で、一般の人のコメントをいくつか読みましたけど
その中で「ベンチ入りを増やしたら戦力の格差が広がってしまう」
「それよりも野球留学生をもっとどうにかしないと」みたいな意見が出てました。

はい、実は一番話したかったのはここです。
過去、BLUEで高校野球を取り上げて来て、何回か話したことがあるかも知れないですが
日本人の多くが好む(と思われる)「弱者が強者を倒すシナリオ」って言うのが
元々あまり好きじゃないんですよね。

だから例えば未完結だったBLUE2ndでも
「名門・八雲を倒す海原の話」と言う感じじゃなくて
それらに挑まれる名門・八雲側視点で書いていたつもりです
最終的には、名門には名門で、支えてくれている人達や、守るべき伝統があるんだ
みたいなことを、主人公に気づかせていく方向性で考えてました。

(そういう意味じゃ今年はじめようとしてた新シナリオは全く新しい試みでもある
 弱小から見る名門の姿、みたいな風にしようかな。)

だから野球留学は今後も大いにやればいいと思うし
甲子園に出てくる学校が毎年同じような名前でもいいと思ってます。
まあ本音を言ってしまえば、大体甲子園なんて
「このオフ誰がドラフトにかかるんだろう」ぐらいにしか見てないってのもありますけどね。


えーっと、話戻しますけどタイブレーク制やファリデュ氏案どうすか?
他何かこうしたらいんじゃね?と思いついたこと、など。

ファッション暗黒

ネタがあったので珍しく立て続いてのブログ更新。
西武が今年は低迷してて「だけどどうせシーズン終了時には上位にいるんだろ」
みたいな状況を「ファッション暗黒」と言うみたいですね。

まあ確かに西武には過去そんな印象があります。
大体序盤の戦況を見てBLUEの順位を決めるんですが
西武を最下位にした年が何度かある(=序盤低調だった)のに
最終順位で最下位にまで、ってなったことはもうずっとないみたいで。


そんな中伊原監督が休養になって
それまで禁止されてた茶髪やら髭、ダボユニやらが規制緩和みたくなるみたいですね。
某掲示板では「ファッション暗黒ってそういう意味だったのか!」なんて言われてて
今年初めて覚えた言葉ですが、上手いこと言うな、と思いました。

で、例によって色んな書き込みを見ながら、僕が感じたのは
「監督代わって真っ先に言うのがそれかよ、プロとしてどうなんだ」←これはわかる
「茶髪や髭はまだいいけど、ダボユニだけは許せん」←えっ?

何が言いたいのかと言うと…
ダボユニが嫌って人が想像以上に多かったのが意外だった。と言うこと。
中でも特に、茶髪・髭<ダボユニ って意見が多いこともビックリしました。

僕もダボユニってヤツが、見ててカッコいいとは思わないですが
いつぞやの五輪で、競技外の部分で腰パンしてんのが話題になってたのとは違い
競技中の服装は、競技ルールに則っていれば別に問題ないんじゃないかと。

まあ野球のユニフォームなんか着たことないんで、細かいことはわかりませんが
ダボっとしてたほうがゆったりしてて、ストレスがないって人もいるんじゃないかなって。
僕もどっちかと言うと締め付けられるのは嫌いなタイプなので。
(スーツじゃなくていい所に、わざわざスーツを着て行こうとは思わない)

逆に競技とは関係ない、茶髪や髭・腰パンみたいなヤツは
チャラくて嫌だなって感じるタイプだったりします。
その辺、皆さんはどうなんですかね。(゚ω゚)

16球団とかどうとか

交流戦がはじまってもまだ広島とオリックスが首位にいるとか
珍しいこともあるもんですね。

個人的に、地元球団だし別に中日のことは嫌いじゃないんだけど…
優勝しないんなら別に何位になろうが興味ないし
昨日は西の9連勝がかかってて、しかも好投してたからイラッ☆とした。( ・´ω・`)


さてそんなこんなで、また久しぶりのブログ更新となりましたが
なんかプロ野球が球団数を増やして、16球団構想とかあるみたいですね。

今の所表立って言ってるのが政治家さんサイドだけで
球界は何事もないみたいになってるので、現実味が薄そうですが…
僕個人としてはもちろん賛成、反対する理由が見つかりません。
ファンサイドからしたら何の不利益があるの?反対する理由ある?
とさえ思ってたわけですが、某まとめサイト見てたら意外にも反対意見が多くみられました。


印象に残ったもので言うと
「今より選手層が薄くなる(全体的にレベルが落ちる)」
「分配ドラフトやらでひいきの選手が抜ける虞がある」

とかそんな感じ。

これに対して僕が思うのは
まず前者、そりゃ16に増やして最初の数年はレベルが落ちるだろうけど
数年したらレベルは上がってくると思う。
チームが増えれば試合機会が増える、ということで。

次に後者。これはまあ…一種のファン心理で理解出来ないわけじゃないけど
それ以上に球団が増えたら楽しみが増える、と言う期待感のが大きい。
主にデータ作成的な意味で。

横浜にグリエル入るとか、僕が飛びつきそうなニュースがあるのに
もうレギュラー決まっちゃってるよ…枠がねえや!ってなるのが辛い。(´・ω・)


皆さんの意見はどうなんですかね?(´Д`)