どうもどうも。
少し前に紹介したゲームについては、思いついてすぐ書いてたので
そのときは面白そうだと思ってたんですが
時が経つにつれ、そうでもないかな…と思い始めました。
まあわざわざ人集めてプレイして、それを元にリプレイ…なんてするほどのもんじゃないな、と。
でもって今日のお題は高校野球のタイブレーク制導入?と言うお話。
このブログ見る人なら、どういう意味かはご存知でしょうから詳しくは省略しますが
要するに「投手の酷使を避けよう」と言うのが狙いみたいですね。
皆さんは賛成ですか?反対ですか?
僕としては…まあどうしてもって言うならやりゃあいいけど
どっちかって言うと反対かなあ…って言う感じです。
ちなみに某ファリデュ氏はこの件について
「学年による球数制限を設けてはどうか。それに伴いベンチ入り人数の拡張を」
と言う、新しい提案をしていました。
個人的にはこっちの案は…ベンチ入り拡張はともかく
なんかめんどくさくて、あまり好きになれないですね。
WBCの球数制限もあんまり好きじゃないし。
と言うかファリデュさん、別の場所では
「球数より登板間隔をどうにかすべき」って言ってるんだよなあ…
まあ体が出来きってない、高校生だからこその提案と言うことなんでしょうけどね。
ついでにこの件で、一般の人のコメントをいくつか読みましたけど
その中で「ベンチ入りを増やしたら戦力の格差が広がってしまう」
「それよりも野球留学生をもっとどうにかしないと」みたいな意見が出てました。
はい、実は一番話したかったのはここです。
過去、BLUEで高校野球を取り上げて来て、何回か話したことがあるかも知れないですが
日本人の多くが好む(と思われる)「弱者が強者を倒すシナリオ」って言うのが
元々あまり好きじゃないんですよね。
だから例えば未完結だったBLUE2ndでも
「名門・八雲を倒す海原の話」と言う感じじゃなくて
それらに挑まれる名門・八雲側視点で書いていたつもりです
最終的には、名門には名門で、支えてくれている人達や、守るべき伝統があるんだ
みたいなことを、主人公に気づかせていく方向性で考えてました。
(そういう意味じゃ今年はじめようとしてた新シナリオは全く新しい試みでもある
弱小から見る名門の姿、みたいな風にしようかな。)
だから野球留学は今後も大いにやればいいと思うし
甲子園に出てくる学校が毎年同じような名前でもいいと思ってます。
まあ本音を言ってしまえば、大体甲子園なんて
「このオフ誰がドラフトにかかるんだろう」ぐらいにしか見てないってのもありますけどね。
えーっと、話戻しますけどタイブレーク制やファリデュ氏案どうすか?
他何かこうしたらいんじゃね?と思いついたこと、など。